仕事に関係する情報のメモ 技術、プロジェクト管理など

火曜日, 8月 15, 2006

Nagiosインストール

【Linuxネームサイバーの設定】
/etc/resolv.conf

参考ページ http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/22tool/02.html
インストール http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netman05/netman01.html
*以下にも参考サイトあり http://nagios.x-trans.jp/Nagios-doc/JAPANESE/installing.html
./configure --prefix=/usr/local/nagios --with-cgiurl=/nagios/cgi-bin -- with-htmlurl=/nagios/ --with-nagios-user=nagios --with-nagios-grp=nagios
それぞれのオプションの意味は、以下のとおりである。
--prefix Nagiosをインストールするディレクトリ
--with-cgiurl CGIを使うときにアクセスするディレクトリ
--with-htmlurl HTMLファイルを使うときにアクセスするディレクトリ
--with-nagios-user Nagiosを実行するユーザー
--with-nagios-grp Nagiosを実行するユーザーグループ

make all
useadd nagios <-エラーが出たので追加 make install make install-init 次に、initスクリプトをインストールする。 initスクリプトはサンプルの起動スクリプトで、「/etc/rc.d/init.d」の下にnagiosというファイル名で作成される。内容を確認して、必要であれば適切なパスなどを設定する。 make install-config まだこの状態では、コンフィグファイルのサンプルがインストールされていない。やはり最初は、サンプルファイルからコンフィグを作成する方が楽である。サンプルのコンフィグファイルは、次のコマンドでインストールできる。 プラグインのインストール "gzip -d nagios-plugins-1.4.3.tar.gztar xvf na*1.4*" ./configure --prefix=/usr/local/nagios --with-nagios-user=nagios --with-nagios-group=nagios --with-cgiurl=/nagios/cgi-bin --prefix Nagios pluginをインストールするディレクトリ --with-nagios-user Nagiosを実行するユーザー --with-nagios-grp Nagiosを実行するユーザーグループ --with-cgiurl CGIを使うときにアクセスするディレクトリ make all *インストールエラー発生したので、configureファイルのspopenというメッセージを出している部分を削除して実行 make install WEB設定 http://nagios.x-trans.jp/Nagios-doc/JAPANESE/installweb.html
httpd.confの設定
ScriptAlias /nagios/cgi-bin/ /usr/local/nagios/sbin/

AllowOverride AuthConfig
Options ExecCGI
Order allow,deny
Allow from all

Alias /nagios/ /usr/local/nagios/share/
Options None
AllowOverride AuthConfig
Order allow,deny
Allow from all


Nagiosの設定 http://nagios.x-trans.jp/Nagios-doc/JAPANESE/config.html http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netman06/netman01.html
設定ファイル /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg
コンフィグの確認 /usr/local/nagios/bin/nagios -v /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg

起動
service nagios restart

WEB管理ツールの確認 http://172.16.3.166/nagios/index.html

0 件のコメント: