仕事に関係する情報のメモ 技術、プロジェクト管理など

金曜日, 8月 28, 2009

postgreSQL他ホストからの接続

pg_hba.confの設定だけでよいのかと思っていたが、PostgreSQL8.3で確認したところ、postgresql.cnfの設定も必要だった。

ポート開放,postgresql.confのlisten_addressesの設定,pg_hba.confでhost関連の行追加,PostgreSQL再起動

月曜日, 8月 24, 2009

Windows同時使用可能ポート数

デフォルト値5000
E社案件の初期データ登録時(2万5千件)に問題発生

"netstat -an"の結果、TIME_WAITが多数発生しており、TCPコネクションが確保できなかったため発生した可能性が高い。

Windowsでは、TIME_WAIT状態のコネクションが開放されるまで、デフォルト値4分で設定されている。

 「ソケットの最大数」、「TIME_WAITの時間」はそれぞれ以下のレジストリを変更して設定します。項目がない場合は追加します。

■ソケットの最大数(5,000~65,534の間で設定):
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\MaxUserPort (DWORD)

■TIME_WAITの時間(30~300秒の間で設定):
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\TcpTimedWaitDelay (DWORD)

※設定後は再起動しないと設定が反映されません。


http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa560610(BTS.10).aspx

http://nosa.cocolog-nifty.com/sanonosa/2006/04/windowstime_wai_00d2.html

月曜日, 8月 03, 2009

WindowでのTomcatサービス

Tomcatで使用するJAVAは、Windowsのサービス起動の場合は、レジストリに設定
されているようです。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Apache Software Foundation\Procrun
2.0\Tomcat5\Parameters\Java\Jvm

金曜日, 7月 31, 2009

JDK、TomcatサポートOS

JDK5.0Update18、Tomcat5.5.27のWindows2003SP1パッチ対応について調査した結
果です。

【JDK5.0Update18】
JDK5.0については、「Windows Server Standard Edition 2003」のサポート対象
となっており問題はありません。
Updateバージョンについては特に言及はありませんが、今回使用している
「JDK5.0Update18」の
ダウンロードページからのリンク先でのサイトで「Windows Server Standard
Edition 2003」がサポート対象となっています。

R2のSP1パッチに「対応している」ということまでは調べ切れませんでしたが、
逆に「対応していない」という情報もSunのサイト、MicroSoft のサイトともに
記載はありませんでした。

参照サイト
→Java[tm] 2 Platform 5.0 サポート対象のシステム構成
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/system-configurations.html

→JAVA ヘルプセンター → Windows の動作環境
http://www.java.com/ja/download/help/win_manual.xml#download

※JDK6.0について
JDK6.0については、「Windows Server 2003」はサポート対象となっています。

参照サイト
→Java[tm] 2 Platform 6.0 サポート対象のシステム構成
http://java.sun.com/javase/ja/6/webnotes/install/system-configurations.html


<その他>
JDK5.0、JDK6.0ともに、サポート対象システムに「 R2」とまでは明示はしてい
ません。

【Tomcat5.5.27】
「Tomcat 5.5 is designed to run on J2SE 5.0 and later」となっており、
JDK5.0(J2SE Development Kit 5.0)が動作するOSであることが条件なので、
Windowsのパッチ適用は動作条件に影響はないと考えられます。

参照サイト
→RELEASE-NOTES
http://tomcat.apache.org/tomcat-5.5-doc/RELEASE-NOTES.txt

水曜日, 7月 29, 2009

postgreSQL レプリケーション

PostgresForest
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0603/10/4/

RDBMSでいうプリケーションとは、ある1つのデータベースをまったく同じ内容で複製し、複製したデータベース(レプリカ)をネットワーク上に複数配置する機能です。

マルチマスタ方式
 本番データベースに対する更新がすべての複製データベースに遅延なく反映され、常に同じデータを格納する方式。よって、本番/複製を問わずにすべてのデータベースは更新/検索ともに可能

マスタスレーブ方式
 マスタデータベースの更新データが順次スレーブデータベースに反映される方式です。よって、スレーブデータベースは検索用途に限定される。

マルチマスタ方式のPGClusterやpgpool
マスタスレーブ方式のSlony-l

MySQLは、標準でマスタスレーブ方式のレプリケーション機能を持っています



【pgpool】
http://www.thinkit.co.jp/article/98/3/

pgpool-Ⅱとなった
pgpool-IIは、Linuxをはじめ、SolarisやFreeBSDなどのほとんどのUNIX環境で動作します。Windowsでは動きません。対応するPostgreSQLのバージョンは、PostgreSQLの6.4以降です。

【PGCluster】
Windows非対応

木曜日, 6月 11, 2009

UTF-8

ASCII文字と互換性を持たせるために、ASCIIと同じ部分は1バイト、その他の部分を2~6バイトで符号化する。

1バイト目の上位ビットの1の個数でその文字のバイト数が判るようになっている。また、2バイト目以降は10で始まり、1バイト目と2バイト目以降では値の範囲が重ならないので、文字境界を確実に判定できる。


0xxxxxxx (00-7f) 7bit
110yyyyx 10xxxxxx (c0-df)(80-bf) 11bit
1110yyyy 10yxxxxx 10xxxxxx (e0-ef)(80-bf)(80-bf) 16bit
11110yyy 10yyxxxx 10xxxxxx 10xxxxxx (f0-f7)(80-bf)(80-bf)(80-bf) 21bit

火曜日, 6月 02, 2009

Linux tomcat5.5 dbcp 接続

Linux tomcat5.5でrpmインストールした場合、
naming-factory-dbcp.jar
が配置されず、以下のようなエラーが出る。

org.apache.tomcat.dbcp.dbcp.BasicDataSourceFactory ClassNotFoundException

windows版の5.5から、naming-factory-dbcp.jar
を持っていき、配置したらOKとなった

木曜日, 5月 28, 2009

JAVA 実行中のメソッド名出力

this.getClass().toString()+":"+new Throwable().getStackTrace()[0].getMethodName()

火曜日, 5月 26, 2009

eclipse プロパティファイル文字化け対応

PropertiesEditorプラグイン

http://sourceforge.jp/projects/propedit/files/

Javaプロジェクトのパッケージ・エクスプローラーに表示されているプロパティファイルをクリックして開くだけで、PropertiesEditorでプロパティファイルを編集できます。PropertiesEditorで編集できない場合は、一度ファイルを閉じてプロパティファイルを右クリック→「アプリケーションから開く」→「PropertiesEditor」を選択してください。後は、通常のテキストエディタの操作と同じです。ファイルは保存されると自動的にUnicodeエスケープ形式で保存されます。

金曜日, 4月 03, 2009

Oracleのエラー

OracleのEnterpriseManagerで、OracleのERRORが出されていた。
ログファイルを見てみると、Oracleのエラーとそのトレースファイル(***.trc)の指定があったので、
それをサポートに送った。

Oracleのexp help

exp help=y
※データをエクスポートせず、CREATE文だけの場合は、ROWS=N とするようだ。

木曜日, 3月 05, 2009

Windowsのアセンブリ情報

C:\WINDOWS\assembly

水曜日, 2月 25, 2009

Excelで特定のセルに値が入力されたら、範囲指定してセルの色を変えるサンプル

Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
Dim x, y As Integer
x = Target.Column
y = Target.Row

If Target.Column = 14 And Target <> "" Then '値が入っているなら
Range(Cells(Target.Row, 8), Cells(Target.Row, 15)).Select
With Selection.Interior
.ColorIndex = 48
.Pattern = xlSolid
End With
Else
Range(Cells(Target.Row, 8), Cells(Target.Row, 15)).Select
With Selection.Interior
.ColorIndex = 0
.Pattern = xlSolid
End With
End If

Cells(y + 1, x).Select

End Sub

火曜日, 2月 17, 2009

Oracle Export,Import

①データのエクスポート
タスクスケジューラで毎日1:00から"ダンプ取得.bat"を実施
ダンプ取得.bat
////////////////////////////////////////////////////////////////
SET yyyymmdd=%DATE:/=%
SET yyyymmdd=%yyyymmdd: =0%

SET hhmmss=%TIME::=%
SET hhmmss=%hhmmss: =0%
SET hhmmss=%hhmmss:~0,6%

SET dmp_name=exp%yyyymmdd:~0,8%_%hhmmss:~0,6%.dmp

F:
cd \SPS\DBダンプ\
exp kobaiuser/kobai file=%dmp_name%
////////////////////////////////////////////////////////////////


②データのインポート
"03_IMP_sps.par"のfile部分を修正し、"04_IMP_sps.bat"を実行
04_IMP_sps.bat
////////////////////////////////////////////////////////////////
imp PARFILE=03_IMP_sps.par
////////////////////////////////////////////////////////////////

03_IMP_sps.par
////////////////////////////////////////////////////////////////
userid=system/devadmin
fromuser=kobaiuser
touser=kobaiuser
file=exp20090217_010000.dmp
log=IMP_sps.log
buffer=163840
ignore=Y
grants=N
indexes=Y
rows=Y
DESTROY=N
COMMIT=Y
////////////////////////////////////////////////////////////////

金曜日, 1月 09, 2009

VLOOKUP関数のポイント

押さえておくべきVLOOKUP関数のポイントは次のとおりです。
●検索は、指定した表の「左端列」で行われます。
●取り出したいデータ位置は、指定した表の「左端から何列目か」で指定します。
●VLOOKUP関数は「検索結果を表示したいセル」に入力します。

=VLOOKUP(A1,B3:G12,3,FALSE)

引数1:A1カラムの値を検索
引数2:B3:G12の範囲のテーブルで検索
引数3:4番目の列の値を取得
引数4:「検索の型」。検索したいデータが表の左端列で見つからなかった場合にどうするか。FALSEを指定すると、データが見つからなかった場合、「#N/A」エラーが表示されます。

水曜日, 12月 31, 2008

構成管理

■プロジェクト管理
■要件管理
【案件番号】要件確認書.xls
■課題管理
課題管理表.xls
■進捗管理
■WBS
進捗管理表.xls
■進捗報告書
週次報告書.xls
■要件定義
■ソフトウェアアーキテクチャ説明書
ソフトウェアアーキテクチャ説明書.doc
■外部設計
■ユースケース
[サブシステム名]_機能名_ユースケース定義書_XXXをXXXする.doc
■ウィンドウ仕様書
■ウィンドウ遷移仕様書
■メッセージ一覧
用語集.xls
作成・修正ドキュメント一覧.xls
■内部設計
作成・修正ドキュメント一覧.xls
作成・修正モジュール一覧.xls
■CTP
テスト方針書(CTP).xls
■CDUT
■UT実施結果
UTエビデンス.xls
■ITa
■機能テスト
機能テスト.xls
■テスト実施エビデンス
■画面間結合テスト
画面間結合テスト.xls
■テスト実施エビデンス
■ユーザビリティテスト
ユーザビリティテスト.xls
■テスト実施エビデンス
■欠陥対応
■[欠陥番号]
■欠陥のエビデンス
■対応後のエビデンス
ITa欠陥管理表.xls
ITa進捗状況.xls
■ITb
■ストーリーテスト
ストーリー.xls
■テスト実施エビデンス
■欠陥対応
■[欠陥番号]
■欠陥のエビデンス
■対応後のエビデンス
ITb欠陥管理表.xls
ITb進捗状況.xls
■ST
■ストーリーテスト
ストーリー.xls
■テスト実施エビデンス
■欠陥対応
■[欠陥番号]
■欠陥のエビデンス
■対応後のエビデンス
ST欠陥管理表.xls
ST進捗状況.xls
■レビュー報告書
■内部レビュー報告書
■外部設計
自己レビューチェックシート.xls
レビュー実施報告書_[ドキュメント名].xls
■内部設計
自己レビューチェックシート.xls
レビュー実施報告書_[ドキュメント名].xls
■CDUT
自己レビューチェックシート.xls
レビュー実施報告書_コーディング.xls
■ITa
自己レビューチェックシート.xls
レビュー実施報告書_[テスト仕様書名].xls
■ITb
自己レビューチェックシート.xls
レビュー実施報告書_[テスト仕様書名].xls
■協同レビュー報告書

月曜日, 12月 08, 2008

XDDP 清水吉男

http://homepage3.nifty.com/koha_hp/

木曜日, 12月 04, 2008

要求分析などについて

http://iwatam-server.sakura.ne.jp/software/devintro/index.html

DFDについて

【DFD】
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/sasa/hyoryuki/dfd/
書き方の説明。使用している図は一般的ではないようだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
wikipediaの説明

火曜日, 10月 28, 2008